1. >
  2. >
  3. 逆流性食道炎が起こる原因

日ごろの予防が大切

日本で逆流性食道炎という病気が認知されるようになったのは最近のことです。
それまでは、無名だった病気が一気に浸透するようになったのは患者数が急増したためです。

これは、食生活が欧米化したことで患者数を増やしただけでなく、テレビの健康番組やコマーシャルを通して病名を知ったことでただの食べ過ぎや体調不良と思っていたの逆流性食道炎だと自覚したという例も多くあります。
このように多くの人がいつの間にかかかっていることもあるので、逆流性食道炎になる原因にはどのようなものがあり、どのような対策ができるかを知ることで日頃から予防をすることが大切です。

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎には、胃液と下部食道括約筋が大きく関係しています。
胃液には、食物を消化するために強い酸性の胃液が含まれており刺激が強いです。
胃は、その刺激から身を守るために粘膜で保護がされています。

そして、その粘膜がない食道には逆流をしないように助けるのが下部食道括約筋です。
株価食道括約筋は食道と胃のつなぎ目の筋肉で、食べ物を飲み込む時には食べ物を食道から胃に流し、それ以外の時には食道への逆流を防ぐために蓋のような役目をしてくれます。

これと合わせて食道はぜん動運動を行っており胃から逆流があっても食道から胃へすぐに戻したり、唾液を飲み込むことで食道にはいった胃液を薄めて戻してくれます。
様々な要因で下部食道括約筋等の逆流を防ぐ仕組みが弱まってしまうことや胃酸が増えすぎてしまうことが逆流性食道炎の原因となるのです。
どのようなことが下部食道括約筋等の働きを弱めてしまったり胃酸の増えすぎの原因となってしまうのか知り自分で対策をすることが大切です。

逆流性食道炎の対策

下部食道括約筋等の働きを弱めてしまったり胃酸の増えすぎの原因となるものに、脂肪の取りすぎがあります。
脂肪分を取りすぎると十二指腸から分泌されるホルモンの働きや食事によって胃が引き延ばされることで下部食道括約筋等が緩んでしまうと考えられているのです。
また、脂肪の多い食事は胃酸が増える原因にもなります。そのために摂取をしすぎると胃酸が過剰に分泌してしまい逆流性食道炎の原因となるのです。

脂肪を多く含む肉類には、たんぱく質も多く含まれています。
たんぱく質も消化に時間がかかるために胃に長くとどまってしまいます。
これも胃液の逆流を起こしやすくする原因です。

そこで、胃酸の分泌を抑えるために脂肪分の少ない食事を心がけること、消化を助けるためによく噛むこと、胃の負担を減らすために腹八分の食事をすることが効果的です。
他にも姿勢の悪さや肥満、加齢といったものも筋力の衰えの原因となりますから、運動を心がけたり姿勢を正したりすることも大切です。
もちろん、食生活や運動、姿勢を改善しただけでは症状が改善できないこともありますからその際は医師に診てもらい適切な処置を受ける必要があります。