胃酸で食道が傷ついてしまう
逆流性食道炎とは、胃酸が食道内に逆流することで起こる病気のことです。
食道は、食べたものを胃に送る器官です。食道と胃の間には下部食道括約筋があり、この筋肉が通常は食道と胃を分けるように蓋のような役割をしています。
食事や飲み物を飲む際には開いて胃に送ってくれますが、それ以外の場面では蓋が閉じた状態になっています。
これは、胃ではタンパク質を消化するために強い酸性を示す胃液が分泌されており、この胃液が食道へ逆流してくることを防ぐためです。
胃はこの胃液から守るために粘膜でコーティングがされていますが、食道にはそのようなコーティングがされていないのです。
そのために、胃液が食道に逆流すると強い酸性で焼けるような痛みを感じます。
そこで、胃液の酸から食道を守るために、下部食道括約筋が蓋の役目をしているのです。
もしも胃から食道へと逆流をしてしまうことが続くと胃酸によって食道が傷ついてしまい、粘膜がただれたり潰瘍になってしまったりします。
そうなると胸焼けや呑酸といった症状が起こるようになるのです。
これが逆流性食道炎です。
逆流性食道炎の及ぼす影響
逆流性食道炎によって胸焼けや呑酸といった症状が現れます。
こちらのサイトも参考になるためご覧ください。
>>http://www.muneyake-donsan.jp/about/
一般的に食べ過ぎや飲みすぎ、夏バテの時に現れる症状であるために軽視されてしまうことも多いですが、継続することで様々なことに支障をきたすようになります。
一時的なことではなく継続してこのような症状が続く場合には、必ず医師に診てもらい適切な処置を受けるようことが大切です。
初めは、少し空腹時に胸焼けがしたり呑酸がきになる程度であっても重症化すると嘔吐やげっぷ、口臭、食事中にも胃酸が逆流したり胃痛が起きたりするようになります。
決して重症じゃなかったとしても、胸のあたりの気持ち悪さから寝付きが悪くなり寝不足になることもありますし、気分が冴えない日が続いてしまうことも多くあります。
また、食事が思うように取れないことで痩せてしまったり栄養不足から肌や髪、爪が荒れてしまったりすることもあるのです。
本格的に逆流性食道炎の症状が出てくると治るまで時間がかかりますし、治療のためには通院も必要になります。
そこで、日頃から食生活や生活習慣に気をつけて予防しておくことが大切です。
肉食に偏らず野菜も食べること、暴飲暴食は控えて腹八分の食事を心がけること、胃の負担を減らすためによく噛むことが必要です。
また、下部食道括約筋が緩まないように姿勢を正すことや肥満に気をつけることなどが挙げられ、日頃からできることを心がけて生活をするようにすることが予防につながります。