1. >
  2. 食事

うどんは消化の良いおすすめメニュー

逆流性食道炎の方の強い味方 うどん

逆流性食道炎の際は、食道がダメージを受け、食欲不振に陥ったり、食事がうまく喉を通らなくなることが少なくありません。
食事が一切喉を通らず、栄養失調になってしまわないためにも、逆流性食道炎を発症している時には、うどんが強い味方となってくれるでしょう。

うどんは、消化吸収をしやすい、王道の病人食としても知られており、そのシンプルさから、バリエーション豊かに料理を作ることが出来るのが特徴です。
また、消化吸収をサポートするだけではなく、ツルツルと滑り落ちるように飲み込むことが出来るため、食道の負担を軽減することが出来るのもメリットでしょう。

うどんを煮込むときのポイントは、とにかく茹で加減

逆流性食道炎のときに食べるうどんは、通常の煮込み時間に、プラス3分前後煮込むようにしましょう。
うどんのクテクテ感が丁度よくなり、消化吸収をより一層しやすくなります。

通常の煮込み時間ですと、うどんにコシの残っている状態で確かにおいしいのですが、病人には全く向きません。
言ってしまえば、茹ですぎるくらいがちょうど良いくらいのところがありますので、まずはしっかりと煮込んで、うどんを作るようにしてみてください。

お出汁の味を基調とした、さっぱりとしたうどんを心がけて

うどんのお出汁を、しょうゆと砂糖、みりんをたっぷりと入れた、濃いめの出汁にしたい方もいるかもしれませんが、内臓に負担がかかるためご法度。

内臓への負担を最小限に抑えるために、出来るだけお出汁は、かつお節や昆布だしを使った優しい味のものを利用してください。

濃いめのものを食べたくなる気持ちはわかりますが、濃い出汁を飲んでしまうと、胃酸の分泌が増えて、余計に逆流性食道炎が悪化する恐れがあります。
一度悪化してしまうとまた治療をし直さないといけなくなりますので、薬の効き目を上げるためにも、濃い味は避けるように心がけましょう。

利用する具材には要注意!

うどんには、いろいろと具材を入れたくなるかと思いますが、入れる具材によっては、非常に体や内臓そのものに負担がかかるため危険です。
入れる具材には十分注意して、選別することが大切です。

例えば、てんぷらなどの油物は、油分が消化に負担を与えてしまうためNG。
野菜を摂取するのであれば、けんちんうどんなど、しっかりと野菜そのものを煮込むことが出来るものを選びましょう。

また、卵を入れる際にも、固ゆでのゆで卵よりは、かきたまなどにした方が、飲み込む際にも簡単です。
卵は栄養満点の食材ですので、かきたま状にして入れることをおすすめします。

他にも、山菜うどんなど、消化の良いうどんの具材は多くありますので、挑戦してみてください。

整腸効果が期待できる山芋のネバネバ

山芋のネバネバには整腸効果あり!

やまいものネバネバとした触感は、様々な健康効果があることで知られています。
動脈硬化改善、血栓予防などをはじめ、多くの健康効果があるといえるでしょう。

そんな健康効果の一つに、腸の働きを助ける、整腸効果があることが分かっています。
腸の働きが整えられることで、便通改善、新陳代謝のアップが期待できますが、お腹のハリ、便秘によって逆流性食道炎が起きている場合も劇的な効果を発揮するでしょう。
お通じが良くなったことでお腹の圧迫がなくなり、胃液が逆流しなくなった結果、逆流性食道炎が改善したという方も、少なくありません。

シンプルにとろろのみで食べても美味しい

そんな高い整腸効果が期待できる、山芋。
山芋を摂取する方法は色々とありますが、やはりシンプルに、とろろとして食べるのが、手軽で間違いないでしょう。

山芋をお好みの量だけすり下ろして、その上から、鰹節、軽くしょうゆなどをかけて食べていきます。
山芋をすり下ろす際には、使い捨てのビニール手袋などを着用すると、手がべたつかずにすり下ろすことが出来るでしょう。
すりおろしの際には山芋本体を良く洗ってからすり下ろしていくようにしてください。

とろろの状態をそのまま食べても良いですが、他にも、とろろかけご飯、とろろかけそば、とろろかけうどんなどとして食べれば、更に栄養価がアップ。
栄養価アップだけではなく、胃腸にも優しく食事をすることが出来るでしょう。

とろろそばやとろろうどんで、より胃に優しく食欲も改善!

逆流性食道炎の際に最もおすすめな山芋の食べ方は、やはり、とろろそばやとろろうどんなど、消化の良い食べ物にかけて食べるということです。

うどんとお蕎麦はどちらでも好みの方で問題ありませんが、どちらの場合でも、よく煮込んで、柔らかく煮ることが大切でしょう。

お蕎麦やうどんの上からとろろをかける場合は、とろろの味付けを濃くしてしまうと、内臓に負担が出てしまいます。
内臓の負担を軽減するためにも、余計な味付けをせずに、うどんやお蕎麦のお汁に混ぜて食べるようにしましょう。

また、うどんやお蕎麦には、山菜や卵を乗せてもOKです。
余り消化吸収が悪いものを乗せると、胃腸に負担がかかってしまいますので、出来るだけ負担のかからないような材料を使うように心がけましょう。

とろろかけご飯の場合は、ご飯そのものが、弱った胃には少しヘビーになる可能性があります。
どうしてもお米が良いという場合は、おかゆ状態にしてから、上からとろろをかけるようにしましょう。

それぞれ量を食べ過ぎてしまわないように、きちんとお腹の具合と調整をしながら、腹八分目くらいになるように心がけてみてください。

アジを使ったつみれスープ

ほっこり心と体が温まる アジのつみれスープ

逆流性食道炎を発症した際には、出来るだけ冷たいものを避けて、温かいものを食べるようにすることが大切です。
温かいものを摂取することで、内臓の負担をやわらげ、消化吸収をサポートすることが期待できるでしょう。

アジのつみれは非常に消化吸収がよく、口の中に入れて噛むと、ほろほろと解けることも特徴の一つです。
スープには野菜もたっぷりと加えることが出来ますので、栄養バランスをしっかりと補うために、まさにぴったりの料理だといえるでしょう。

アジのつみれスープの作り方

アジのつみれスープは、アジのつみれが販売していれば、それを使った方がより簡単に作ることが可能です。
一からアジのツミレを作る場合は、既に三枚におろされている状態のアジを購入すると楽でしょう。

材料はアジ1尾、水1/2カップ、塩適量、和風だし小さじ1、おろししょうが半分、万能ねぎの小口切り1本、みそ大さじ半分、小麦粉大さじ半分が、つみれの材料となります。

野菜は、大根やニンジンなどの根菜をはじめ、ジャガイモ、玉ねぎなども、非常にマッチするでしょう。
お好みで入れてしまって問題ありません。

スープの材料は、水1カップ、酒大さじ半分、和風だし大匙1、しょうゆ少々、塩少々になります。

まずは、アジのつみれを作りましょう。
アジのつみれは三枚に下したものを利用して、水と塩を混ぜたボールにつけて、骨を良く取り除きましょう。
洗うように骨を取り除いていってください。
洗った後はアジを細かく切り刻み、つみれの材料をすべて練りながら混ぜていき、つみれペーストを作っていきます。

つみれが出来たら次に、野菜を適量の大きさに切り、鍋に、スープの材料を入れて火にかけます。
この際に、野菜も投入し、一緒に煮込んでいきましょう。

野菜に十分火が通ったら最後に、スプーンでつみれをすくって入れて、弱火で10分ほど煮込んでいきます。
火が通ったら、アジのつみれスープの出来上がりです。

和風スープが断然おすすめ!

アジのつみれスープは、コンソメ出汁にすることで、洋風コンソメスープにすることも可能です。
洋風がお好みの方は、出汁を変えて、洋風出汁にも挑戦してみましょう。

ですが、逆流性食道炎を発症している際には、日本人の体に合っている、優しい和風だしがおすすめです。
味に刺激があるものを食べてしまうと、それだけで胃液が逆流してしまう恐れがありますので、十分注意をしましょう。

また、野菜はしっかりと煮込み、火を通すことが大切です。
日頃少し硬めに茹でているという方も、逆流性食道炎の際には、しっかりと、出来るだけ柔らかくなるまで、加減を見ながら十分煮込んでいきましょう。

胃にやさしいしらすのお粥

消化吸収を助けて逆流性食道炎を改善する、シラスおかゆ

逆流性食道炎を発症した際には、出来るだけ消化に負担がかからない食事をとることが大切です。
また、過剰な胃液の分泌を抑えることが重要となりますので、胃液の分泌を促す、消化吸収の悪いものは、極力摂取しないように心がけましょう。

消化吸収をサポートし、ダメージを受けた食道を通っても無理なく食べることが出来るものと言えば、おかゆです。
とろとろに煮込んだおかゆであれば、逆流性食道炎の悪化を食い止めていきましょう!
ただ、熱いものを食べると食道にダメージが伝わりますので、しっかりフーフーして、適度に冷めさせてから食べることが大切です。

シラスおかゆの作り方とレシピ

逆流性食道炎を発症した際におすすめなのが、弱った体に栄養をいきわたらせる、シラスおかゆです。

シラスおかゆの材料は、冷ご飯一合に対し、シラスをお好みの量、卵一個、和風だし大匙1、塩小さじ1、お水60ccです。
お水の量は多少多い方が、しっかりとお米を煮込むことが出来ますので、様子を見ながら調節してください。

まず、お水と和風だしをお鍋に入れて火にかけたら、沸騰するまで待ちます。
お湯が沸騰したら、お米、シラスを入れて、お米が柔らかくなるまで待ちましょう。
途中必要に応じて、お水を継ぎ足していきます。

お米に十分お水が浸透してグデグデになったら、溶き卵を回しいれて、卵が固まるのを待ちます。
最後に、塩で味を調えて出来上がりです。

所要時間は15分前後で作ることが出来るでしょう。
冷ご飯の方がお水の浸透が早く、何かと便利ですが、冷ご飯ではなくても、普通のお米を利用して作っても問題ありません。

薬味の利用には注意

おかゆのトッピングとして、梅干しやネギなどを利用したくなる方も少なくないかと思います。
ですが、逆流性食道炎を発症している時に、刺激物を摂取してしまうと、胃液が分泌されやすくなり、症状が悪化する危険性があるでしょう。

梅干しなどの酸っぱいものは出来るだけ避け、ネギも生のネギではなく、おかゆと一緒に煮込んだものであれば問題ないでしょう。

また、塩の入れすぎでしょっぱくなりすぎても、胃腸には負担がかかります。
消化吸収を助けるために、調味料は最小限に、どうしても物足りない場合は、海苔の佃煮やなめたけなど、消化を阻害しないものを少しかけましょう。
しょうゆなどで味付けをする方もいますが、あまりおすすめできません。

出来るだけシンプルに、シラスと卵の優しい栄養を味わいながら食べることをおすすめします。
食欲がなくてもついつい美味しく食べてしまうこと間違いなしですので、逆流性食道炎で食欲不振となっている方は、試してみてはいかがでしょうか。

夏バテにも効果あり!ヘルシーな料理

症状の見極めが必要

夏バテとは、本来は秋口に夏の疲れが出て体調を崩すことを意味していましたが、最近では夏に体調を崩す際にも使われるようになっています。
夏バテは自律神経のバランスの乱れからくる体力低下や食欲不振であるために症状が似ているために、逆流性食道炎と誤解されがちです。
しかし、夏バテと逆流性食道炎は対処法が異なるためにきちんとどちらであるかの見極めが大切です。

誤った措置をとると症状を悪化させるので気をつけましょう。
夏バテは元気をつけることと休養が大切なのでビタミンやたんぱく質の摂取が必要です。

豚肉や魚、野菜を積極的に摂取することが望ましいのですが、逆流性食道炎の場合には肉や魚の脂が胃痛や胸焼けの原因となり状態を悪化させる原因になることがあります。
そこで、まずはどちらであるかを見極めて、夏バテであれば精のつくものを、逆流性食道炎であればヘルシーであっさりとしたものを選ぶことが重要です。

逆流性食道炎にオススメの食事

夏場に逆流性食道炎の人に麺類を進める人が多くいます。
麺類は喉越しが軽く食欲がなくても食べやすいこと、とろろや大根おろしは消化酵素を多く含んでいるために消化を促しやすいこと、からよくオススメのメニューとして挙げられます。

また、手軽に作れて麺も味付けもバリエーションも豊富な点もオススメなポイントです。
ただし、麺類は噛まずに飲み込んでしまうことも多くこれは胃に負担がかかってしまう原因となります。
ですから麺類を食べる際にはしっかりと噛んで食べるようにしたり、麺は柔らかめに茹でたものを食べることがポイントです。

また、麺類を食べる際には冷たいものよりも温かいものの方が胃の負担も軽くなりますし、すぐに飲み込まず噛むようになりますからオススメです。
他にも、ゴーヤやナスも逆流性食道炎には良い食材です。ゴーヤは苦手な人も多いですが、栄養も豊富なので可能であれば挑戦してもらいたい食材です。

どうしてもゴーヤは苦手という人はナスを多く摂ることがお勧めです。
ナスが苦手と感じていても、は和食にも洋食にも合わせやすいため、自分の好みのメニューを見つけやすいです。

ただし、油っぽいものや肉類と合わせたものは胃に負担がかかることもありますから、できればシンプルであっさりした調理法で食べるようにする方が望ましいです。
焼きナスやナスを麺に見立てたナスそうめんがおすすめです。

それ以外にも旬の食材では冬瓜は逆流性食道炎に効果的です。
胃の中での停滞時間も短いですが、より消化しやすいように柔らかく煮た煮物がオススメな食べ方です。
他にも、旬ではないですが体の冷えを解消するためにも、ジャガイモやカブ、ブロッコリー、キャベツ、小松菜、アスパラといった食材を用いての温野菜のサラダは積極的に食べると効果的です。

春到来!旬の食材でヘルシー&絶品なごはんをたべよう

春大根は消化酵素を含む

春に旬を迎える食材には消化酵素を多く含む食材が多いため、逆流性食道炎の人には積極的に摂ることがおすすめな食材が多いです。
特にキャベツやレタス、春大根は旬な食材で美味しい上に消化酵素も多く含んでいるためにおすすめな食材ですから毎日の食事に積極的に取り入れたいものです。
ただし、食べ方に気をつけなければせっかくの体に良いものも症状を悪化させる原因となりますから調理法はきちんと選ぶことが大切です。

春野菜の上手な食べ方

春野菜を食べる際には、消化酵素が多く消化に良いとはされていますが基本的には胃に負担のかかりにくい煮たり蒸したりという調理法で食べることがオススメです。
油で炒めたりパスタにして食べたりするのは美味しいのですが、油の多さや噛まずに食べてしまうことで胃に負担がかかってしまう原因となるので避けた方が良いです。

特におすすめな食べ方にスープにする方法があります。
スープにするために煮込むので野菜が柔らかくなり消化しやすいこと、様々な野菜を入れるために栄養豊富なこと、日によって味を変えて楽しむことができるので飽きずに続けやすいこと、といったメリットがあります。
キャベツや大根、人参といった旬の野菜だけでなく逆流性食道炎に良いとされるナスやピーマン、ブロッコリーや蕪といった野菜を用いても良いですから、春野菜にこだわらなくても作る際にスーパーで手に入る野菜を用いれば良い点も手軽でお勧めなところです。

味付け味噌と牛乳や豆乳での味付けが最もお勧めです。
牛乳には胃の粘膜を保護する役割がありますし、味噌は発酵食品であるために乳酸菌が多く含まれており胃腸に良い食材です。

豆乳もたんぱく質の補給には効果的です。
ただし、牛乳は無脂肪乳、豆乳は無調整豆乳の方が良いです。
牛乳の脂肪分で胃酸が分泌しすぎて胸焼けを起こすこともありますし、同じように豆乳も調整豆乳には植物性油が多く添加されているために胸焼けを起こすことがあるためです。

また、スープに肉類が欲しいと考える婆愛にはささみのような脂身の少ないものが望ましいです。
油の多いものやハムやベーコン、ソーセージのような加工肉は胸焼けの原因となりますから避けるべきです。
白身魚を入れることもお勧めです。

春になると暖かい日も増えてくるので生野菜のサラダや浅漬け、ピクルスにして食べる人も多くいます。
確かに生野菜は調理が簡単で食べやすいですし、外食でもコンビニやレストランでサラダは多く取り揃えられているので取り入れやすいです。
しかし、生のまま野菜を食べるのは胃に負担がかかるので温野菜サラダにしたり加熱処理のされている煮物にしたりする方が望ましいです。

冬の食材を使ったヘルシーメニュー

HS165_72A

年末年始はイベントも多い

冬に出回る食材には消化酵素の多く含まれるものがあり、逆流性食道炎にも効果的です。
その反面、冬は逆流性食道炎を発症しやすい季節でもあります。
寒く乾燥した季節になると風邪が流行したり呼吸器系の病気になりやすいこと、そしてそれが起因して逆流性食道炎の症状を悪化させることがあるのです。

冬は厚着をしていたりインナーを重ね着していたりタイツを履いたりするためにぴったりとした服を着ることが多くなるために体を締め付ける格好が増えます。
これは胃が圧迫された状態が長く続くことになることために逆流性食道炎を発症しやすくなります。
また、寒くなると肉や魚のタンパク質を含む食事を多く食べるようになること、さらには年末年始で忘年会や新年会といった集まりが続いて暴飲暴食をしてしまうことも増えてしまいます。

このような食生活になると、胃酸が出すぎてしまったり食べ過ぎで下部食道括約筋が緩んでしまったりするために逆流性食道炎を発症しやすくなるのです。
そのため、日常生活の中で少しでも良い状態を保てるように食生活に気をつけることが大切です。

冬野菜と逆流性食道炎

冬野菜は消化酵素を多く含むために胃に優しいものが多いです。
大根や白菜、かぼちゃ人参、ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、カリフラワー、里芋、といった野菜がよいとされています。
里芋やかぼちゃは煮物にして常備菜にして一度に多く用意すれば数日にわたって食べることができますしお勧めです。

かぼちゃは夏の野菜と思われがちですが食べごろは秋から冬にかけてです。
スーパーでもよく見かけますから積極的に摂取しましょう。

葉物の野菜は鍋やスープにして食べることがお勧めです。
その日冷蔵庫にある食材を用いて簡単に作れますし味付けを変えれば数日間続いても飽きずに食べることができます。

たくさんお野菜を食べることで冬の外食で不足しがちな栄養も補うことができますから胃も休めつつ栄養補給もできるありがたいメニューです。
調理の際に肉類が欲しい場合には白身魚を入れたり鶏のささみや赤身肉のつみれを入れて食べるという方法もあります。
あまり脂っこいものを入れると鍋やスープでも胃に負担がかかってしまいます。

ダイエットにもお勧め

鍋やスープといった汁物を取り入れることはダイエットにも効果的でお勧めです。逆流性食道炎を起こしている人の中には肥満で悩んでいる人も多いです。
肥満になると下部食道括約筋が緩んでしまいそれが胃酸の逆流の原因となり逆流性食道炎を起こすことがあるためです。

スープや出汁を飲むことで満腹感を得やすいこと、空腹時にも食べて良いことからストレスを感じずダイエットができます。
ただし、ダイエットに効果的な食べ物も食べ過ぎれば胃に負担となりますし、水分のおかげでお腹も膨れますから腹八分に押さえておくようにしましょう。

秋に食べたいヘルシーメニュー

HK191_72A

栄養のかたよりに気をつける

逆流性食道炎になると食事に気をつけるべきであるということは誰でもわかるものです。
やはり、胃の不調が原因で起きる病気なので胃に負担のかかりそうな食事は避けた方が良いでしょう。

しかし、胃に負担のかからない食事というと体調を崩した時に食べるようなお粥ややわらかく煮たうどんのようなものがすぐに浮かびがちです。
このようなメニューは日常生活ではなかなか継続して食べることが難しいものばかりです。

毎日の生活の活力となる食事ですから栄養のあるものを食べる必要がありますし、同じようなものばかり食べるのは飽きるし栄養が偏ってしまいます。
そして何よりも外食をする際にメニュー選びに苦戦してしまうものです。
そこで、ここでは逆流性食道炎の人が食べると良い食事の中でも秋に食べたいものを紹介していきます。

秋にオススメなメニュー

秋というと食欲の秋と言われるくらいに美味しいもので溢れています。
そのようなときに油断してなんでも食べてしまうと症状を悪化させて美味しいものも食べれなくなってしまいますから、上手に付き合っていくことが大切です。

秋と言えばさんまが旬です。
さんまにはEPAと言う胃を守る成分が豊富に含まれており胃にも良いメニューとして知られています。
しかし、油も多く含まれるので逆流性食道炎の人の中には油の多い物を食べると胃の調子が悪くなる人もいますから、そのような人は避けた方が望ましいでしょう。

また、量を加減したり、油の多い部分を食べないようにすることもオススメですし、さんまの梅煮は梅干しも逆流性食道炎に効果のある食材なのでとてもオススメです。
お時間がある方は、こちらもどうぞ。
>>http://www.kurashijouzu.jp/2014/09/recipe-330/

ただし、梅干しも食べすぎや酸味の強いものを食べると胃に刺激が強く体調不良の原因となりますから加減をして摂取をすることが必要です。
他にも、旬の食材であるかぼちゃや里芋、冬瓜、ナスもオススメな食材といえます。
これらは煮物にしたり焼き網で焼いたりといった調理法でその食材のみで食べることができるのが特徴です。

油を加えず調理ができますし、肉類と食べる必要がないため胃にも優しく胃酸の分泌も抑えられる食材なのです。
また、一度に多めに作れば常備菜として数日間食べることもできますから忙しい人でも普段の食生活に取り入れやすいこともオススメポイントとなります。

逆流性食道炎を起こしてしまう食事とは

JV165_72A

食生活にも原因がある

逆流性食道炎の原因として、下部食道括約筋の衰えが挙げられますがこれは加齢や肥満、姿勢の悪さだけでなく食生活にも原因があるとされています。
ここ数年で日本の中で患者数が増えている原因の一つに食生活の欧米化があります。

日本でよく話題に上がるようになったのはここ数年のことですが、欧米ではもともと長くから多くの人が患っている病気として知られています。
そのため、最近日本でも増えた原因が食生活にあるというのは納得できるものです。
食生活が欧米化したことによって摂取が増えたものにはどのようなものがあるかを考えることで逆流性食道炎の対策になるのです。

逆流性食道炎と食生活

元来日本人が食べてきた和食から食生活が欧米化したことで増えたものに、肉類や乳製品、揚げ物のような油っこいものや脂肪やたんぱく質といったものがあります。
脂肪を摂りすぎると「コレシストキニン」と言う消化管ホルモンが分泌されてこのホルモンの影響で下部食道括約筋が緩んでしまい胃液の逆流を引き起こしてしまうのです。

脂肪の多い食事は胃の活動が活発になり胃酸の分泌を増やしてしまうのです。
脂肪が多く含まれる肉類はたんぱく質も含んでおり、たんぱく質の多い食事も消化に時間がかかってしまい、胃に滞留時間が長くなってしまいます。

胃の滞留時間が長くなるということは、消化のための胃への負担を増やしてしまいます。
そのため、洋食に偏った食事は逆流性食道炎の原因の一つと言えるのです。

その他の留意点

食事の内容の他にも逆流性食道炎の対策として気をつけるべきことがあります。
まずは、よく噛むことと食べ過ぎに注意することです。
食べる時に咀嚼をしっかり行わないとその分消化をするために胃に負担がかかってしまいます。

また、よく噛まないと満腹度が下がってしまうために食べ過ぎの原因にもなります。
食べ過ぎは胃に負担がかかるだけでなく胃の拡張の原因となり下部食道括約筋が緩んでしまい胃液の逆流の原因となるためです。

他にも香辛料の多いものや炭酸飲料、酸度の高いものといった食道への刺激の強い食事は避けたほうが良いです。
アルコールの摂取のしすぎや辛いもの、熱いもの、酸性度の強いものは食道を傷つけたり胸焼けの原因となります。

このような食事を改善するだけでも症状が改善する人もいますが、残念ながら症状や状態によっては食事の改善だけでは症状が改善しないこともあります。
そのような際には医師に診てもらい適切な処置を受けることが大切です。

投薬治療時にも食事に気をつけていれば治りも早くなることもありますし、食生活の改善で効果が見られるまでは時間のかかるものです。
症状が改善しないからとすぐに食生活を元に戻すのではなく胃に優しい食事を継続することが重要なのです。